お正月花の異変

2012 年12 月21 日号 No193

「お正月花の異変」

何十年に一度二度訪れる、花市場の異変です。暮れの千両の異常な高値。南天の実付きが悪く、例年の3割程度の出荷です。

お正月花の高値が予想されています。お正月には欠かせない水仙がいつまでたっても潤沢に出荷されない。黄菊や白菊にいたっても品薄が予想されている。

多くは異常に暑かった夏場の天候と降雨量、秋が短く、すぐさま温度が下がり冬に突入したこと。私が言うまでもなく、植物は人間のために、人間の都合に合わせて生きているわけではありません。

暑い夏、植物は暑さと戦わなくては生き抜いていけない。暑さに負けない仕組みは水分を蒸発させることで体の温度を下げます。

1グラムの水を蒸発させることで583カロリーの熱が奪われます。多くの水分を蒸発させればさせるだけ体を冷やすことができます。

何年何十年と生きている樹木はその根を四方八方に張り巡らし、多くの水を吸収します。水を吸収できない植物は庭や花壇、畑にある植物です。

これらの植物は日が落ちてから水やりをすることで、夜にたっぷりと植物が水を吸い、また暑い日中に備えることができるのです。

さらにどのような草も余分に吸い込んだ水分は朝に吐き出す特性を持っていて「溢水」(いっすい)と言います。夜の湿度が上がった時、葉先に水滴がたまっている、ゴルフ場など朝一番、ズボンのすそが濡れてしまっていることがありますがその現象です。

今年のように水仙の花が咲いてこないという現象は花芽分化が順調に行われなかったことが考えられます。植物が特定の季節に花を咲かせるのは、多くの場合、花芽形成が日長や温度によって決定されるからです。花芽が形成されますと、生長して蕾となり、開花します。

今年は異常な高温のため水仙が根を張ることができませんでした。このため十分な水分や養分を得られず花芽分化が大幅に遅れました。
ぎりぎり暮れの商戦に間に合うか間に合わないか微妙です。大方は年明けになりそうな気配です。そして植物は寒さにも耐える力を持たなくてはなりません。

植物が凍ることは死を意味します。寒さで凍らないために寒くなると糖分を作り耐え忍びます。理科の実験で真水と糖分の含まれた水を凍らせた経験があると思いますが、糖分やビタミン類を含んだ方が「凝固点降下」の現象が起こります。

人はその生態を利用してハウスで作っているほうれん草を出荷前に一定期間寒風にさらし「寒じめほうれん草」を作ります。そればかりでなく冬大根や冬の白菜が甘いのも植物の凍らない生態によるものです。

植物は一定の場所に根を下ろすことで、人間のように動き回ることができません。それ故に与えられた環境の中で必死に生きる努力をします。その努力は植物の生態を知れば知るだけ涙ぐましい努力です。

満足する量も満足する品質も水仙には望めないかもしれません。でも必死に根を張り、花芽をつけ、葉を伸ばした今年の水仙は、可憐に、愛おしく感じさせてくれると思います。

参考資料「植物はすごい」田中修

▼SNSでシェアする▼

三方よし

2009 年12 月18 日号No39

私は小学校の5年生まで滋賀県大津市琵琶湖のほとりで育ちました。山があり、川があり、日本一の湖があり、遊ぶ事には事足りる環境がありました。

滋賀県と言えば忘れてはいけない「近江商人」。小さい頃から「近江商人」ほど立派な商人はいないと聞かされました。

伊藤忠や丸紅の創始者、西武グループ、高島屋、大丸、西川産業、東レまだまだ日本の有数の企業創始者を沢山輩出しております。

「近江商人」の商売の理念というべき根本に「三方よし」という言い伝えがあります。

近江商人の行商は、他国で商売をし、やがて開店することが本務であり、旅先の人々の信頼を得ることが何より大切でありました。そのための心得として説かれたのが、売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」であります。

取引は、当事者だけでなく、世間の為にもなるものでなければならないこと、まさしく今で言う「社会貢献」です。

血縁地縁のない他国で商いを始めることから取引を重ねるたびに信頼信用を大きくする。もともと卸商であったことから薄利多売を身上とし、売る側が悔やむぐらいの口銭で我慢する商いを極意とした。たとえ品薄の時であっても余分な口銭を取るような取引を禁じていた。

そして、「しまつしきばり」倹約につとめて無駄をはぶく、「しまつ」は単なる節約ではなく、モノの効用を使い切ることであり、「きばる」は、近江地方では「おきばりやす」という言葉が挨拶代わりに使われる。

私も小さい頃、学校へ行く時には決まって「きばっといで」と送り出されたものでした。「きばる」は自分がきばることと他人にもきばることの両方に意味があり、近江商人の天性を一言で表現した言葉です。

更に、商人の手にする利益は、権力と結託したり、買占めや売り惜しみをしたりせず、物資の需給を調整して世のなかに貢献するという、商人の本来の勤めを果たした結果として手にするものでなければならない。そうした利益こそ真の利益であると伊藤忠の創始者伊藤忠兵衛の座右の銘として残っている。

今から250年も前に「近江商人」は社会貢献の一環として、治山治水、道路改修、貧民救済、寺社や学校教育への寄付を盛んに行なったとの記述が沢山残されています。

フローレの新しい理念の素案を作っている過程ですが250年前に作られた「近江商人」の「三方よし」という理念は現在においても立派に輝き生きています。

一番大切にしなければいけないことの価値観が私の中で変わり始めています。フローレを初めて25年いつも沢山の商いをする事、会社を大きくする事を心がけてきました。しかしそれは間違いだったと思うようになってきました。会社が大きくなる事で、お客様の要望、お客様の願いを叶えるお手伝いができるか・・・・

それは会社の大小ではなく、自分達は誰のために存在しているのか?そのために精一杯汗をかくことが最も重要であることが「近江商人」「三方よし」の理念の中から少し理解できました。

▼SNSでシェアする▼

仕事はどこで終わるのか

2010 年7 月30 日号No70

豆腐屋さんが豆腐を作るという仕事がどの時点で終わるのか?大豆を半日水に浸し、大豆をクリーム状にし、煮詰める。煮詰めたら、布にくるみ豆乳を搾り出す。その豆乳ににがりを入れかき混ぜる。やがて豆腐が固まり出来上がる。何も豆腐の作り方の講習を行うのではありません、豆腐屋さんの仕事はここで終わるのでしょうか?

豆腐屋さんが豆腐を売らなければここで終わるのですが、この豆腐は一丁一丁お客さんに買っていただきます。買ったお客さんが、その豆腐を食べ「美味しい豆腐だ」と感じていただいて豆腐屋さんの仕事がやっと終わるように思います。そのため水に浸す時間、当然夏と冬で違います。大豆のできにより、煮る時間も違ってきます。

にがりの種類から、かき混ぜる具合、全ての工程でその豆腐屋さんの長年の技が発揮されます。それは「これこそお客さんが喜んで舌鼓を打ち、これが豆腐だと言ってくれるものを作ろう」との思いがあるから豆腐作りに日夜励む事になる。

それでは花屋の店頭にお客様が来て、「お友達のお店のオープンに持っていく花束を作っていただけますか」こう言われたとしましょう。さて皆さんはどのようなものを作るのでしょう。

依頼主のご予算、好み、依頼主の様相からそっと依頼主の好み見計らうのでしょう。勿論送り先のご商売、彩りや季節感も大事でしょう。花束を作り上げ、ラッピングを施し、依頼主の了解を取り付け出来上がります。

豆腐屋さんと同じで、ここでこの仕事が終わるのではないと思います。お客様が花束を贈る先に持っていき、先方から少なくとも「わぁ、素敵な花、ありがとう」ここで私達の一つの仕事が終わるのではないでしょうか。私達仲卸もまったく同じです。注文が来て、注文どうりに荷揃いした。ここで仕事は終わらない。依頼主の要望に沿ってお届け場所、お届け時間、揃えたものが依頼主の要望に沿っていたか?更に実際に使っていただく、使い勝手が良かったか?予算どおり収まったか。

少なくともここまで仕事を見届ける作業を繰り返すことが、次の仕事をステップアップさせるように思う。今年4月に亡くなった作家井上ひさしさんは自分自身の仕事についてこう言われています。

「作者が作品を書き上げた途端、その作品は完成したのである、というのが世間の常識であるが私はそう考えない。・・・・読者を想定した瞬間からその作品は作者のものであると同時に読者のものであると言う塩梅になるのだ。読者が読み終えてはじめてその作品は完結する・・」

私達はどのような仕事であってもおろそかにしてはならない、その仕事から次の仕事へと学ぶものを積み重ねて、より高度な仕事を目指す、仕事は何よりもの重要な教科書です。

▼SNSでシェアする▼

正解は一つではない

2009 年9月4 日号 No24

先週のホットニュースでは人は成長し続けなければいけないということを書きました。しかし自分は一向に成長していないのではとふっと思った。

多くの人の影響を受けながら生きてきた。節目節目では大きな影響を受けた人がいる。

30 代前半で出会った彼は、私の話を自分のことのように聞いてくれた。怒っている時は私と共に怒ってくれる、悲しい時には共に涙を流してくれた。愉快な時には大声で笑ってくれた。そんな彼に出会い自分も将来は相手と同じような感情を持って人の話を聞くことが出来るか?

いや、そう在りたいと思ったが、未だに出来ていないように思う。現在は悩みや相談があると決まって1人の人を訪ね相談にのって頂く。いつでも嫌な顔一つせず、黙って私の話を聞いてくれる。始めは私も良く理解できなかったのですが、その方は結論や正解を出すことを急がない。

そして私が正解を導き出せるヒントを沢山話してくれる。こんな話もしてくれた「物事の多くは、正解は一つとは限らないんだよ」その時点で何が正解なの
かは解っていても、私が正解へたどり着くように導いてくれる。

そんな時、自分が少し成長したかのように思うのだが、何時も物事を一面的にしか捕らえていないように感じている。もっと複眼的、多面的に見られるように心がけている。

もう60歳を過ぎてこんな話をしている場合ではないのですが、そのような人が自分の身近にいると言う事は幸せな事であります。皆さんはもっと身近にそのような人がいるわけですから、恵まれた環境だと羨ましく思います。

私のようにもっとドアをノックして、自分の思いを聞いてもらってください。いいヒントをたくさん聞かせていただけると思います。

▼SNSでシェアする▼

日本の花文化

2009 年7 月17 日号 No17

7 月16 日の送り火でお盆が終わりました。
私の住んでいる府中近辺では、旧甲州街道沿いを府中から調布へ向かうあいだ
に7月20 日、7月25 日、8月1 日と5 日ごとお盆が移っていきます。

その昔、養蚕が盛んで、蚕の餌である桑の葉を収穫するのが忙しく、ずれてい
ったのではと言われています。

お盆は明治6年に新暦が採用された時から7月15日と定められました。しか
し東京や北海道、山梨などの一部分だけ新暦になり、それ以外のほとんどの地
域では未だに旧盆8月15日にお盆を執り行っています。

お盆は一年に一回、仏様が自宅に戻ってくる日です。迎え火をたき供物やホオ
ズキ、そしてきれいなお花を飾ります。

お盆にはとりわけ奮発し花や供物、仏様の好物などを供えます。

古くから日本人の生活の中で根付いてきた仏花はつい最近まで花屋で最も大
事な商売と位置づけられてきました。私も少しの間修行した花屋さんで「花屋
の商いの基本は仏花」と教えられました。仏花は仏様に供えるだけでなく、そ
こで生活している人達にも部屋にも賑わいや潤いを持たせています。

日本の仏花はヨーロッパでダイニングやリビングに飾る花の役割も担ってい
ます。仏花を通して花の文化が日本人の生活に浸透していきました。

最近では仏花も含め花の利用が減少していることをあわせ考えれば、仏花の売
り場でも新しい提案が必要に思います。

仏花だけではなく日本古来よりの活け花などの伝統的花の文化の発展にも、
私達は責任の一端を担っています。

日本の風習や習慣の中にはお盆ばかりでなく必ず植物や花が主役や脇役で登場
します。「お月見」や「お彼岸」の花、「お正月の門松」から「七草」、「桃の節
句」から「端午の節句」。

これらは日本人が季節や自然、そして花を生活の中で大切に育んできた証です。
その業界の中で共に働くものとして、お互いこれからも日本古来の風習を大切
にしていきたいものです。

 

▼SNSでシェアする▼

「心」をつないで

2009 年7 月10 日号No16

日本代表にも選ばれ先頃おこなわれたワールドカップ予選にも出場、豊富な運動量で日本のバックを支えています。

彼は中学時代に抜群のサッカーセンスとテクニックで常にクラブの中心にいたそうです。ボールのあるところにいつも彼の姿が、いつもボールを追っていました。

長友を大きく変えたのは高校時代です。「サッカーは足でやるスポーツでなく心でやるスポーツ」だと恩師から徹底的に鍛えられます。

彼は一試合90分間に15km、走るそうです。そのほとんどはボールを持たない走りによるものです。デフェンスでは激しい当たりに、厳しいマーク、攻撃では全力で走り、他の選手にパスが出やすい状況を作り出す、自らボールを持つと思い切ったクロスやパス、いけると思えばシュートを打ちます。

彼は11人がいいコンビネーションで90分を闘う、そのために自分がチームのため出来ることをフルタイム考え動き回ります。

彼はサインをするとき決まって「長友佑都」と一緒に「心」と付け加えます。

フローレ21も現在3つの部門、言ってみれば三つのチームで構成されています。一人一人がお客様の担当をし、仕入れや引き当て、接客さまざまな役割をこなします。

しかし一番大事なものは全員で足りない所をお互いが補い、最終的には質の高い仕事へと仕上げることです。

それにはチームが結束して力をあわせなければなりません。皆の「心」をつなぐことです。残念ながらまだまだ出来ていません。

しかしながら少しずつその兆しが出来てきました。メインの担当、不在の時にはサブが応対していきます。

お客様への訪問もできうる限りサブも同行します。サブ担当も当然メインを担当するお客さも持っています、その逆も有ります。

個人個人の能力が高いことは必要なことですが、その能力をチームのために使い、トータルとしての仕事の仕上がりの質を高める。

自分の能力を活かすと言うことは、このことではないかと思っています。

フローレ21の中にも「長友」が一人でも多く現れて欲しいと思っております。

▼SNSでシェアする▼

今年の桜は美しい

明日の日曜日は絶好の墓参日和になりそうです。野菜の高値と同じように彼岸の花
の相場も心配されましたが、この2週間の天候が花の高騰をぎりぎり救ってくれました。お墓参りの花も例年並みに作れそうです。

東京では19日に桜の開花予想がでました。お墓参りと花見が一緒にできそうです。更に、今年の桜は間違いなく例年よりきれいに咲きます。

3月3日のお雛祭りには雛人形と共に桃の花を飾ります。今年の桃の花は私の記憶の中でも最もきれいな花でした。そればかりでなくピンク色の花も例年より深く濃い色でした。例年ですと綺麗に咲ききらず、桃の花が黒く変色するのが常ですが、今年はかなりの期間美しく咲いていました。

これは1月2月の記録的な寒さと深くかかわっています。温暖な八丈島などでは厳しい冬の寒さに桜をさらさせないと、開花を迎えても最後まで咲ききることが出来ない現象が起こります。

東京でも温暖な冬には開花はなかなか進まず、ついには満開になる前に葉桜になり、咲いた花も散ってしまい、満開しない桜が出てくることがしばしばです。桜や桃が美しく開花するには冬の厳しい寒さが絶対条件であることが分かります。また冬の厳しい寒さが春の開花時期を遅くするのではなく、開花を促進することもわかります。

桜は秋に花芽を成長させます、その後休眠するのですが、寒ければ寒いだけ目覚めが早まります。今年のような寒さが続くと桜の花は凍らせないために自分で糖分を蕾に送り込み「凝固点降下」という熱学の原理でピンチを逃れます。こうして寒さに耐え蕾の生長を即します。この過程が美しく色づく桜を作り咲かせるもとになるのです。

今年は例年にも増して美しい桜が見られそうです。3度4度と「三春の滝桜」を見にいきました。その時は3分咲き6分咲き8分咲き。まだ満開の「滝桜」には中々出会えません。

今年は「三春の滝桜」もきっと美しい姿を見せてくれることでしょう。8分咲きの「滝桜」に出会ったときでさえ、奮えるくらいの感動でした。
1000年の時を超え咲き続ける巨大な桜が覆いかぶさると同時に自分の小ささも教えてくれる。

今年は4月7日咲き始め、4月14日満開との予想です。例年より美しい満開の「滝桜」に会うことが出来たなら、また違う想いと勇気を与えてくれるように思う。

▼SNSでシェアする▼

ご挨拶

花き業界は長いトンネルから抜け出すことが出来ていません。生産から流通まで小さくない問題を抱えながら歩き続ています。

なかでも生産者と小売店の悩みは深刻です。生産者は流通コスト増、働き手の不足に単価安。小売店は商店街の衰退に伴う売り上げ減、冠婚葬祭の縮小に後継者問題。仲卸にもいくつもの問題点がありますが、今こそ私たちがやらなければならないことが山積みです。花屋さんや生産者の中には前向きに現状を変えていきたいと考えてる人たちがたくさんいます。

私たちがもっと生産者や小売店に近づき現状を認識し、コミニケーションを活発化させ、消費者が何を望んでいるかを見出し、日常的な提案を消費者に行う。生産者の圃場から小売店の店頭まで同じコンセプトで花が流れることが重要です。

この仕事こそフローレ21が目指さなければならない仕事です。この仕事の達成には社員のさらなる成長が必要です。

人が成長する一番の近道は「どれだけいい仕事に出会え、その仕事をやり遂げるか」ここでいういい仕事とは「仕事をした相手に喜ばれる、感謝される」

その仕事こそ私たちが目指す仕事です。

フローレ21は一人ひとりの皆様と結びつき現状を変えることを目指す会社です。

引き続きのご愛顧、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

2018年1月吉日
株式会社フローレ ツエンティワン
代表取締役社長 小池 潔

▼SNSでシェアする▼

日本一幸せな会社を

2010 年 12 月10日号 No89

私は花に携わって40年、15年が小売店、25年が仲卸です。 花屋の経験が浅く、花の知識や技術がほとんどなく、開業当時は苦労の連続でした。

その頃は一年間一億円の商いをすれば花屋とし認知をしてもらえる。このような風潮 があり、その売り上げを目指し頑張りました。 そんなに難しいことではないと思っていたのですが、14年かかりました。それは花屋 としての能力が乏しい、経験が浅いことが主たる理由でした。

目標を達成した私は自分にもっと適した花の商売があるように思い、仲卸の開業に 踏みきりました。 ここでも、5年で東京で一番の売り上げをあげる仲卸、10年で日本一の売り上げを あげる仲卸を目指す目標を掲げ商売に励みました。 当時大阪のW社が日本で一番の売り上げをあげていた仲卸で、開業にあたり大阪 へ出向き、K社長に『仲卸』としての教えを受けました。

40年を振り返り、自分が掲げてきた目標に大きな疑問と同時に愚かささえ感じるよう になりました。 なんと自分勝手な目標を追い求めてきたのだろうか、一度しかない人生を自分の要 求を満たすためだけに使う人生で、後悔はないのか。

自己を満足させる、そのような目標にはたして大きな価値があるのか。 人として人間として成し遂げる目標にしては、いささかお粗末だったと、言わざるを得 ない自分がいたように思っています。

私達が目標として掲げるものの価値はどこで見出されるのか。その掲げる目標が多 くの人から共感や共鳴、支持がえられるのか、多くの人の賛同がえられるのか、ここ に価値の大小があるのではないかと考えるようになりました。

自分が40年前に戻れたなら、もっと大きな価値を見出し、もっと大きな価値のために 働きたいと思っています。今からでも遅くはない、今からでも出来ることを目指さなければならない。

私の最後の目標 『日本一幸せな会社の実現』です。この目標こそ人生の目標にし て有り余る価値を持っている目標だと考えました。

4月に新しい理念を掲げ、今までにない社員の息吹を感じながら歩み始めているフロ ーレ 21 を暖かく見守っていただきたいと思っています。

▼SNSでシェアする▼

謙虚さがつくる成長と信頼

2017 年 06 月 23 日号 No423

小学校の頃、私が住んでいた小さな町は、夏にはいくつもの縁台が並び、何組もの大人が将棋を指していた。その周りを子供たちが数人囲み、勝負の行方を見守っていた。私もその輪の一番前で食い入るように見ていた記憶がある。

大人たちは相手がいない時「潔ちゃん教えてやる」そう言って将棋盤の前へ座らしてくれた。

その頃、将棋界の話題は14才で棋士になり「神武以来の天才」と謳われた、加藤一二三元名人がデビューした当時だった。
昨年の12月、その加藤一二三元名人にデビュー戦で対戦して見事に打ち負かした少年藤井颯太4段がまたまた大記録を達成した。

将棋棋士の最年少年記録、加藤一二三元名人の14才7か月を5か月破り14才2か月でデビューし勝ちに勝ち進んで21日、澤田6段を破り28連勝を達成した。28連勝は神谷5段と並ぶ連勝記録、来週月曜日には新記録をかけて増田4段と対戦する。

中学校3年生の棋士を将棋界はもちろん、テレビ新聞あらゆるメディアが競って取り上げた。藤井4段の出現で各地の将棋教室が子どもたちでにぎわい、藤井人気が社会現象化して、将棋ブームを巻き起こしているとのことだ。

藤井颯太4段が局後に語るインタビューの言葉が、いつもいつも素晴らしい。立派な成人でもなかなか言えない言葉がインタビューで聴けるのも楽しみである。

・今まで連勝できた要因は?
「当然、自分の実力以上の結果が出ているというのが実感です」

・将棋の面白さは?
「詰将棋の美しさは芸術的なものですが、将棋には勝敗があって一手に優劣が付き
ます。派手な手と『地味だけど最善手』の兼ね合いはとても難しいと思います」

・挫折はありましたか?
「挫折というのはおこがましいんですけど、小学2年の時の子供将棋大会の決勝の
舞台で、タダで角を取られたのは衝撃でした。でも、いま思えばいい経験です」

・藤井君の活躍で将棋ブームが起きていることどう思いますか?
「僕をきっかけに将棋を始めてくださる方がいたとするならば、棋士として嬉しい
ことだと思います」

・28連勝の感想?
「非常に幸運でした、はっきり負け将棋もありました。全勝できたのは幸運だった
と思います」

・今後の目標は?
「現状の自分の将棋に満足していない。一喜一憂せず、気を引き締めて、もっと強
くなれるように精進したい」

彼は将棋が強いだけではない、人として、人間として最も大事なものを持っている。彼がインタビューを受けるときには勝負に敗れた敗者がいる。その気配りもコメントの中で十分感じられる。

そして何より謙虚である。この謙虚さが藤井4段の成長の源であり、多くの藤井ファンをつくる大本になるのだろう。

私もまだ生きる時間がいくらかは残っている。これからでも遅くない、中学生の藤井4段から学ぶものがあるように思う。

▼SNSでシェアする▼