栃木県 栃木大田会バラ生産者様 バラ

栃木県 うつのみや農協バラ専門部・栃木大田会 様

出荷時期:通年

訪問日時:2023年2月4日・5日

生産品目:バラ

今回は、バラの圃場見学に栃木県まで行ってきましたので、そちら「栃木大田会(※1)」の皆さんのバラのようすをご紹介します!

※1 栃木県内で大田市場に出荷のある生産者さんのグループです。

 

お花に詳しくない方でも「バラ」という名前くらいはご存じかも知れませんが、実は栃木県、とっても素敵なバラを作られている生産者さんがたくさんいらっしゃる県なんです。

栃木県は、2020年までの生産量データの平均値では、生産量が全国8位!(※2)ということですが、この順位以上に、品質がいいバラを作られる方が揃っていらっしゃる名産地、という印象です。

※2政府統計の総合窓口(e-Stat)より

 

今回圃場の見学でお伺いしたハウスは、斉藤裕充さん、斉藤武さん、福田佳幸さん、谷田部一夫さん、鈴木敏夫さんでした。(順不同、お伺いした順です)

お忙しい中お邪魔させていただいて、皆さん本当にありがとうございました!

 

最初に伺った斉藤裕充さんのハウスでは、特徴的なのがこの補光の機能を持つLEDライト!

どピンク!!効果よりも初見でのインパクトがすごい!!!

なんだか農地には不釣り合いな感もあるネオンライトみのあるこのピンクライトですが、ビニールの影や立地などの影響で、ハウスの中でも若干他のエリアよりも光量が少ない部分の光を補ってくれる効果があるそうです。

昨年から取り付けたところでもすぐに効果が出ていて、やっぱり生育のスピードや品質が違うと話されていました。

またライトの他にも、ハウス内にはめちゃくちゃ立派なファンが10台設置されており、夏場の温度対策もバッチリ。

今の時期はまだ稼働されていなかったので、5月以降のファンの稼働時期にまた是非厚かましくお邪魔させていただきたいですね……

 

 

 

 

さて、福田さんのハウスでは、ちょうど2日前に植えられた赤ちゃん苗たちが一角に並んでいて、繁るバラの樹木たちの中でなんとも可愛らしいようすでした。

もう2、3日すると、この植えたところから段々下のマットまで根っこが伸びて成長してきて、ガチッと下のマットとくっついていくそうです。

 

 

 

 

こんな土のない環境でお水はどうやってあげているかというと、ここの脇のホースから水が出るようになっているとのこと。

教えていただくと、素人の私は、なるほどなぁ~!と驚く設備が盛りだくさんです。

1回植えると、8年くらいその株を使い続けられる品種もあったり、3年、4年くらいで植え替えをしないと段々お花の成長が鈍くなって、なかなかお花が採れなくなってしまう品種もあったりと、バラの品種によっても色々な品質を持っています。

作る上で、やっぱり、長所・短所があったり、個性があったり……

それでもお顔の可愛いバラを育てる!丈夫なバラを育てる!という熱い気持ちと、育てるバラを丁寧に丁寧に扱って守る技術と備が、それぞれのハウスのようすから伝わってきました!

 

さてさて、ハウスの様子だけで興奮冷めやらぬ私ですが、肝心なバラの画像を見せてくれよという皆さんの声にお答えして(?)、今回伺った生産者さんで作付けされているバラを、4種類だけご紹介させていただきますね♡

🌹アマダ

大輪の赤黒品種といえば代表的な品種です。

ただこれからの時期、赤いバラは特に「紫外線」に弱いらしくって、いわゆる人間みたいに日焼けしやすいタイプがいるようなんですよね。

なので、生産者さんたちも赤バラのハウスの上には特に気を使って、UVカットのビニールを貼ったりしているんだそう。

こういった細やかな気配りが、バラの美人度を上げてくれているんですね♡

(斉藤武さん)

 

🌹ホワイトマスターピアジェ

こちらは香りの良さで有名な「イヴピアッチェ」の枝変わり。

香りはイヴピアッチェそのままのとってもいい香り。少しクリーム色がかった白がとても上品です。

なかなか白いバラを手に取る機会もそんなにないかもしれませんが、香りも含めて是非楽しんでいただきたい品種です♡

(斉藤裕充さん)

 

🌹クリスタルドレス

淡~いピンクベージュが唯一無二で可愛いですよね。いや、可愛いのですが…!作られている福田さん曰く、「うどんこ病」というバラの病気にめっぽうかかりやすい品種らしく、「うどんこ病」の出てしまった白い斑点の葉っぱを見るとイライラする~!!っとおっしゃっていました。

可愛い品種だからこそ病気に弱いというのはもどかしい部分ですが、そういったウィークポイントを含めて、じゃあどの品種を作る!?と選定するのも、生産者さんにとっては本当に難しい作業だなあと感じました。

そうやって悩みながら「これを作るぞ!」と決められた品種が市場に流通しているわけですから、それだけでも、もともと特別なオンリーワン―――どのバラも、生産者さんの想いの乗った1本1本なんですよね。

(福田佳幸さん)

 

🌹スウィートフロウ

個人的なイチオシ可愛い品種。この変わったヒラヒラな咲き方は、一体全体どういう仕組みで生まれるんでしょうね…♡

店頭で買っていっていただいたお客様からは「お花のもちが良くて好きです!」と言ってもらえることもあり、買われた先のお客さんのご自宅でもきっと長く愛でてもらえる素敵な品種なんだと思います。

(石川遼太郎さん)

 

今回お伺いした栃木大田会さんでは、お父様の代からバラを作られていて、今は息子さんも就農されて2代目で頑張っています!という生産者さんも何人もいらっしゃって、その方たちがお父さんを超えるべく品質の良さを探求してバラ作りをされている様子もたくさん見せていただきました。

やっぱり高齢化も生産者さんの中で避けては通れない問題ですが、こうやって世代交代して綺麗なバラを作り続けてくれる方がいらっしゃるのは、本当に頼もしい限りですね!

是非店頭でも「栃木産のバラ」を見かけた際は、生産者さんのハウスまで思い出して楽しんでいただけると嬉しいです。

板橋店 かりや

▼SNSでシェアする▼

富山県 高岡市農協 チューリップと球根花

富山県 高岡市農協様

出荷時期:12月~3月

訪問日時:2023年1月13日

生産品目:チューリップ(切り花・球根付き)、ムスカリ、フリチラリア、クロッカス、アイリス、プスキニア、水仙、オオニソガラムなど

 

遅ればせながら明けましておめでとうございます♡

年が明けて最初の産地訪問ブログは、富山県は高岡市農協様より、これから出荷も最盛期!チューリップたちのようすをお届けします。

 

まず最初に伺った生産者さんのハウスの中では、今、ご自宅でも球根付きのお花が楽しめる「水耕栽培」で大人気の「球根付き球根花」たちがたくさん!

出荷を今か今かと待って、スクスク育っておりました。

切り花で楽しめるサイズよりももっとミニサイズが可愛いらしいチューリップを始めとして、

ムスカリ、クロッカス、フリチラリア、水仙、オオニソガラム、アイリスなどなど、幅広い球根付きのお花たちがハウスの中 所せましと並んでいます。

 

ぐんぐん伸びてきて出荷サイズになったお花たちは、1球1球農家さんの手で丁寧に土から掘りおこし、採花されていきます。

抜かれたあとの穴がぽこぽこと空いたようすのトレイもなんだか可愛らしい。

その後は綺麗に洗って出荷のための準備万端!ここから綺麗にパッキングされ、市場に向かって発送されていきます。

作られている小栗さんは、もともとはお米の農家さんだった方で、お花を作り始めたのは3年前からなんだそうです。

30代のお若い生産者さんで、とてもお元気……かと思いきや、近年の球根付きのお花ブームで、春~秋にかけてはお米。そして秋~春にかけては球根が最盛期ということで、通年お休みなく働かれてとってもお忙しそう!

そんな中、お邪魔させていただき本当にありがとうございました⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎

 

 

さて、次にお伺いしたのは今度は切り花のチューリップを出荷されている生産者・清都さん

なんと仲良くごきょうだい、そしてご一家で、たくさ~ん!のチューリップを出荷して下さっているご家族です。

笑顔の素敵な姉弟お二人と、元気なお母さまにご案内していただきました。

ハウスに向かうと、チューリップの生産では比較的オーソドックスな「ボックス栽培」という手法で、綺麗にチューリップの苗たちが並んだ圃場がお出迎えしてくれました。とっても長~~いハウスが圧巻です!

この一面のチューリップたちが育つハウスが何棟も並んでいるので、沢山チューリップが咲いてくるんだろうなぁ!なんて想像していましたが、なんと生産者さんたちは1シーズンで何回転もこの苗たちを出荷してはまた新しい球根たちをハウスに入れて…と繰り返すそうで、

じゃじゃん!外には、ハウスに入っていない「これから育つぞ~!」という、ちょこんと芽の出たチューリップのベビーたちがドン!ドン!どどーん!!と…山のように…というか、山になって控えていらっしゃいました。

……早く大きくなれよ……東京で待ってるぜ……

さてさて、チューリップハウスの中にようすを戻すと、こちらでは先ほど外で山積みになっていたボックスが列で綺麗に並べられ、芽が出て伸び、お花のつぼみがついてくるまで、順々と育ってきているようすが見て取れます。

やがて採花時期を迎えたつぼみたちは、やはり球根ごとポコン!と土から抜かれてまとめられ、トラックの荷台に積まれて選花場へと運ばれていきました。

選花場では、さきほど球根付きで掘り起こされたチューリップたちが、ベルトコンベアのような機械に通され、球根の部分を分離し、10本まとめて結束される様子を実演してくださいました。さすが機械だけあって、とっても効率的!

品種によっては、長さが足りなかったり、色の出が規格外だったりするものも一定数出てしまうとのことでしたが、そういったものだけを束ねて飾ってあるようすもまたそれはそれで賑やかで可愛らしかったです。

そして満を持していざ、出荷!となったチューリップたちは、こちらの冷蔵庫に綺麗にパックされて並んで出荷を待っています。

整然と並んで綺麗にスリーブに通ったピン!とした姿に、市場で再会できるのが待ち遠しくなっちゃいますね♡

ここからはるばる東京へとやってきて、そしてお花屋さんから消費者の皆さんのお宅へ……そんなチューリップたちのふるさとのようすが、今回少しでも皆さんにお伝えできていたら嬉しいですᐠ(  ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

 

今回伺った富山県高岡市農協さんでは、営農指導員をされている高井さんにご案内いただいたのですが、高井さんも、チューリップに対して熱いパッションを持ったとっても素敵な方でした。

農協の指導員さんといえば、生産者さんと一緒に品種を検討されたり、お花の出荷のタイミングや品質をチェックしたりと、生産者さんと二人三脚で産地を支えてくださっているイメージがありましたが、

高井さんからお話しを伺っていても、生産者の皆さんと寄り添ってみんなで一緒に頑張るぞ!という気持ちを感じて、とても心が温まりました。

これからも、富山の球根界を是非!盛り上げていって欲しい…そして、その一端に私たちFLORE21とスタッフも居られたらいいなあと思いながら、季節外れの15℃というポカポカ陽気だった富山を後にしました。

高岡市農協様、お邪魔させていただいた生産者の皆様、このたびはありがとうございました!

板橋店 かりや

▼SNSでシェアする▼

高知県 石田蘭園

高知県宿毛市 石田蘭園

出荷時期:10月頃~

訪問日時:2022年11月24日

生産品目:シンビジューム(切り花、鉢物)

 

今回は念願の石田蘭園さんにお伺いしました(;_;♡

恥ずかしながら、入社前にはランの存在すら知りませんでした。
仕入れをさせて頂くようになって2年が経ち少しずつランの細かな品目、品種が分かるようになりました。

そんな中で私の心を鷲掴みにしたのは石田蘭園さんのシンビジュームでした!
他の産地さんに比べて小さめの可愛らしいサイズ、そして多くの心惹かれるオリジナル品種。
私の中のイメージを変えるシンビジュームでした( ◠‿◠ )

今回はお父様の代から続く石田蘭園の二代目である、石田隆博さんに熱い想いやこだわりを聞かせていただきました~!

*主役ではなく脇役のシンビジュームを作りたい
シンビジュームと言えば豪華でパッと目を惹く主役の花というイメージがあると思います。
ですが、隆博さんは敢えて主役ではなく脇役としてブーケに2~3本入るようなシンビジュームを作りたいとおっしゃっていました。
そのためにも石田蘭園さんは様々なオリジナル品種を育種、生産されています。
年間100交配ほど行い、約3000実生します。その中から厳選されて世に出る品種は3~4品種です。
そして8~10年という長い年月を経て私たちの手元に届きます!
現在出荷のある品種を少しだけご紹介します~!

若草物語↓

初恋(桃っぽい香りがします)↓

るふぉーる↓

*交配のあれこれ
石田蘭園さんはコンパクトで可愛らしい「テーブルシンビ」やわびさびを感じられる「和蘭」などを生産されています。
テーブルシンビの特徴であるコンパクトなサイズにする為に”きんりょうへん(みつばちらん)”という原種を掛け合わせているそうです!
きんりょうへんとは中国原産の小型シンビジュームです。
また、和蘭シリーズもみやま系や深山系といった様々な原種と交配しています。

それでは、今回ハウスで見てきたまだ名前もついていない可愛すぎる子たちをいくつかお見せしますね(>_<)


みんなそれぞれ個性があって可愛いですね>^_^<
石田さん親子自身が作りたい!という探究心をもって新品種の開発に取り組まれているのがとても印象的でした!
隆博さんは、直接小売りのお客さんや先生とお話して今後どのようなシンビジュームを求めていているのかを聞いて育種、生産の指標にされているそうです。

今回お話を聞いてより石田蘭園さんのシンビジュームが好きになりました💖
特に交配のお話はなかなか聞くことが出来ないので興味深かったです。
今回、石田蘭園さん以外にも高知県洋蘭生産組合の方々のハウスを見させていただいてお話を伺いました。
生産者さんと直接話すことができ、色々勉強になりました!
高知県洋蘭生産組合の方々ありがとうございました<(_ _)>

高知県では素敵なシンビジュームをたくさん生産されているので皆さんも是非お手にとってみてください~
また何か気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください!

そしてなんと2月に板橋店で石田蘭園様のフェアを開催することになりました!
定番品種から、なかなか出荷の無いレア品種まで約20品種が店頭に並ぶ予定です。
この機会に石田さんの想いのこもったシンビジウムたちを是非手に取ってみてください(*’▽’)

板橋店 小泉

▼SNSでシェアする▼

静岡県東伊豆町『稲取カーネーション』

■訪問日時:2022年10月14日

■都道府県:静岡県

■地域:稲取(東伊豆町)

■生産者名:

 田村丞さま(伊豆たむら花園/伊豆花人)

 八代英樹さま(伊豆花人)

 山田和司さま(Flower Farmつかさ/伊豆花人)

■生産品目:カーネーション

 

■品質最高!稲取カーネーションって?

 「10月からは徐々に質の良い国産のカーネーションが増えてくるから、よく見ておいたほうが良いよ。今市場にあるカーネーションは輸入品が多いけど、国産品はより繊細で綺麗だから。特に稲取カーネーションはしっかりしていて、供給も比較的安定していて最高。」

入社直後、上司から聞いた話です。今まで産地を意識して花を見たことがなかったため、いったいどんなカーネーションなんだろう、早く見てみたいなぁと思っていたところ、産地訪問の機会に恵まれ、先週東伊豆町・稲取へ行ってきました。

相模湾と駿河湾に面した伊豆半島の東海岸のほぼ中心、天城山(伊豆半島中央部の東西に広がる山)と相模灘(伊豆半島と房総半島との間の海域)に挟まれた、自然豊かな場所に稲取はあります。また伊豆半島でのカーネーション栽培は戦前から続いており、現在は稲取での生産が最も活発に行われているようです。

 

■高品質が保たれている理由は?

 今回お話を伺った3名の生産者さまは、伊豆花人(いずはなびと)というグループを結成し、定期的に集まり協力しながらカーネーション生産に取り組まれているそうです。(計8名のメンバーで活動中とのこと。)半島全体が山のため、それぞれ標高も地形も異なる土地に圃場をお持ちで、栽培状況や課題も三者三様。説明を受けている最中も、「私のところは〜だった。〇〇さんのところは?」といった具合に、活発に情報交換をされていました。

また、より良い状態で花を届けられるようにと、生産段階(市場出荷前の段階)での管理にも非常に気を使われていました。具体的には、

・水揚げに問題がないか?

・虫やカビに侵される心配がないか?

・水槽が綺麗な状態になっているか?

などを、一定の基準を設けてテストしているそうです。*¹

「いくら圃場で良いカーネーションを作っても、管理不備でその質を落としてしまったら全く意味がないからね。」と、Flower Farmつかさの山田和司さん。

これはもう、高品質と言われるのも納得です。稲取カーネーションは、生産者さまの知恵、時間と手間の賜物でした。

*¹…気温25℃、湿度50-60%の試験部屋で実施

 

■これからのカーネーションは最高ですよ、というお話。

 6月中旬から7月に掛けて植えたカーネーションの一番花(40cm前後)が、出荷時期を迎えています。カーネーションの生育は17℃前後が適温とのことなので、これから冬にかけて、もっともっと良いカーネーションが見られるそうです。楽しみですね。ちなみに気温が低いと、同じ品種でも”発色の深み”が増すそうです。

いくつかおすすめの品種をご紹介します。

‘バイパーワイン’  刺しがさり気なく入っていてお洒落♡
‘レディーシーン’ 配色が個性的で癖になりそうな可愛さです♡
‘シャララパープル’ ふりふり具合がたまらなく可愛い♡
’オルゴール’ 優しいオルゴールの音色が聞こえてきそうじゃないですか‥?はぁ、、良い色♡

以上、おすすめ品種のご紹介でした。上記含め、他にもいくつか品種ございますので、気になることがあれば先ずはお気軽にご相談ください。

伊豆花人の皆さま、この度は貴重なお時間を頂き誠にありがとうございました。

また、これから稲取カーネーションを手に取っていただく皆さま、ぜひぜひ感想をお聞かせいただけると嬉しいです!

Flore21葛西店・依田

 

▼SNSでシェアする▼

長野県 (株)ナカソネリシアンサス

長野県 千曲市力石 (株)ナカソネリシアンサス

出荷時期:6月下旬~8月中旬

訪問日時:7月9日

今回伺ったのはトルコキキョウの栽培と育種に取り組まれている中曽根健さんの圃場です。あの!「コサージュ」シリーズを作り出した方です。

今回は、フローレ21でも大人気の「コサージュ」シリーズの品種を少しですがご紹介させていただきます(´・・`)

NFとはナカソネフリンジの略称です。

NFローマ

今回見させて頂いた中で一番好きな品種です!う~ん、このピンク?一言では表現できないですがとても心惹かれる色です。ぜひ実物を見て頂きたいです♡

NFマスタード

くすみイエローが渋くて素敵です。

NFハーレクイン

パッと目を引く複色カラー。

NFモカ

茶色系品種は他にもありますが、濃すぎず薄すぎないモカは唯一無二です。

NFアンティークブルー

写真では伝わりずらいですが、ブルーにグレー、ブラウンを足した感じです。

NFバレンシア

濃いオレンジ?朱色?の元気カラーです(*^-^*)

どうでしょうか~。他にも多く品種がありますがどれも代品がきかない色ばかりです。この様な素敵な品種を育種してくれている中曽根さんには感謝です(T_T) 私自身もこんなに可愛いトルコキキョウを見ることが出来て心満たされました!圃場にはまだ名前がついていない品種もあったので、また楽しみが増えました♡

フローレ各店で(株)ナカソネリシアンサスのお取り扱いありますのでなにか気になる品種等ありましたら、お気軽にお問い合わせください!

板橋店 小泉

▼SNSでシェアする▼

愛知県『鈴木良浩』さん

5/28(土)に愛知県渥美半島の『鈴木良浩』さんのもとを訪ねました!

 

鈴木良浩』さんのアジサイといえば…

カルメンネイビーブルー

今年の母の日シーズンも大人気でした☆

 

個人的にはブラックナイト レッドが深みのあるおしゃれな赤とグリーンに

4.5寸の手ごろな大きさがいい感じでオススメでした☺

 

今回、『鈴木良浩』さんのハウスでは

主に秋色アジサイを見せていただきました!

色鮮やかな秋色アジサイがハウス一面に~!!

思わず「わぁ~!」と感動の声が出てしまいました(*´ω`*)

 

鈴木良浩』さんのハウスで見た秋色アジサイを少しだけご紹介します!

ファーストクラシック 

写真は10寸のファーストクラシック。

アンティークカラーなピンク・パープルがとても美しいです…!

花数もたくさんあり、ボリューミー♡

ひとつあるだけでかなり存在感ありです!

 

カルメンパープルクラシック

カルメンパープルの秋色バージョン

こちらも何とも言えない色味!

ファーストクラシックよりも少し大人っぽい雰囲気です。

 

また、数あるハウスの中の一つには新品種も…

来年はどんな鈴木さんのアジサイに出会えるのか今からとても楽しみです♩

鈴木良浩』さん、ありがとうございました!

 

 

✎板橋店 コウモト

 

▼SNSでシェアする▼

北の純情倶楽部 堀田さん(ほりたさん)

6/12(金)に北海道長沼町に所在する北の純情倶楽部堀田さんのもとへ訪問しました。使い手の事をよく考えて作られている堀田さんの思いがとても伝わる訪問になりました。

まずはトケイソウの白。一株植えた物が年月を経てハウス一面に広がったようです。凄い生命力。ちょうど開花の時期で白の花がとても綺麗でした。一本で一気に咲くのでは無く順番に開いていくようです。ので長く楽しめます。

上の写真は全部トケイソウ。

こちらはユウギリソウのパウダーブルーです。茎と葉まで紫の貴重な品種です。今では堀田さん曰く「うちにしかないよ」ということでした。とても良かった~。出会えるといいですね。

トルコ桔梗はまだこれからでしたが楽しみな品種もありました。

ここには無いですが「プッチーノチョコ」に出会えるかもしれません。あのかわいいトルコです。とても楽しみ~♪

スカビオサも色々とありました。程良い大きさで茎の長さも有りしっかりとしていました。切り前が難しいようで「ボンボンシリーズ」のスカビオサは花が咲いてからでないと茎が固まらなくすぐに垂れてしまうそうです。とても勉強になりました。実際に圃場のスカビオサで比べてみると違いがとても良く分かりました。

これ位に咲いていないとフニャフニャなスカビオサになってしまいます。それぞれの花の特性を理解して作られているのはさすがです。

フロックスは各色有りました。こちらは息子さんが手掛けています。今は短いですが時期が来れば40センチ以上の物が出荷できるようになるようです。違った雰囲気になり楽しみです。

エキナセアはこれからです。がっちりとした仕立てでは無く細目だけどしっかりとした堀田さんらしい作りになっています。「この方が絶対かわいいよね」と。色々なお花屋さんの意見を参考にしながら堀田さんの感性が反映されていきます。

ナズナのグリーンドラゴン

今年は終わりですがオオニソガラムの珍しい色もありました。

アキレアの白。ひょんな事から作ることになった品種です。今年はまだまだ少ないですが来年は増量予定。ポンポン咲きがかわいいアキレアです。

クレマチスは魅力的な物がいっぱい。札幌花き園芸さんにはこのままの長さで出荷していました。長さは150センチ!これだけでも充分な想像ができますね。こちらの品種は「プリンスチャールズ」他にも個人的にヨダレがでそうな物がいっぱいいっぱい有りました。

「ルイズ・ロウ」                                              短いつまみで出荷していましたが花は大き目で持ち帰りたかった一品でした。

今回も見ることができたアリアム。とても良かった~

堀田さんのお話しにとても感銘を受ける事が多かった一日でした。とても為になり毎日毎日が勉強だと思った産地訪問になりました。              お忙しい中有難うございました!

▼SNSでシェアする▼

愛知県『荒木植物園』さん

5/27(金)に愛知県渥美半島の『荒木植物園』さんのもとを訪ねました!

 

ハウスに入るとヨーロッパの有線が流れており、

他のハウスにない独特な雰囲気を感じました…!

これが『荒木植物園』さんの素敵な植物を育てるための秘訣!?と思い、

奥さんに聞いてみたところ…荒木さんのご趣味だそう♩

 

ヨーロッパミュージックを聴きながらハウスに居ると

ここが日本だということを忘れてしまいそうになりました(゜o゜)

 

ハウスに入ると、ここはジャングル⁉と思うくらい所狭しと植物たちが…!

 

ここからは『荒木植物園』さんのハウスで見た

オススメの観葉たちを厳選してご紹介します!

 

カラテア フレームスター

まるで葉に絵の具でペイントしたようなオシャレな模様!

葉がもりもりについていていい感じです♩

 

 

ベゴニア マソニアナ

よく見るととっても毛羽立っています!!

こんな植物もあるのか…と衝撃を受けました。

 

シンゴニウム ネオン

ピンクの葉がとにかく可愛い!!

葉っぱの形も個性的で、個人的にはかなりオススメのひとつです♡

 

レックス・ベゴニア

鮮明な赤が印象的です!

葉の形も独特で、中心にむかって渦巻いているのがなんとも不思議ですね!

 

 

エスキナンサス ツイスター

とても鮮やかな赤い花がついていてパッと目がいきました!

口紅に似ていることから、

リップスティックという名前がついてるそうです💄

 

 

今回ご紹介した観葉以外にも

荒木植物園』さんのオススメ観葉植物はまだまだありますので

ぜひ、随時フローレ店内をチェックしてみてください☆

 

荒木植物園』さん、ありがとうございました!

 

 

✎板橋店 コウモト

 

▼SNSでシェアする▼

愛知県『カワイ園芸』さん

5/28(土)に訪れたのは、愛知県渥美半島の『カワイ園芸』さん!

経済状況が厳しい中ではあるが、

カワイ園芸』の植物を手に取ったお客さんが喜んでくれるものを

そのためには『カワイ園芸』の植物を売りたい!と思ってもらえるものを

作らなければならない。と、

熱いお話もお聞かせくださいました。

 

そんな熱い『カワイ園芸』さんのハウスで見た

おすすめ観葉植物をご紹介!

トラデスカンチア ラベンダー

グリーンとピンクの葉がなんとも言えない可愛さ!!

 

アンスリューム ジョリパルス

紫っぽい、ピンクっぽいようなノーズが魅力的です!

 

アンスリューム スイートドリーム

鮮やかなピンクがまぶしい~!!

名前の通りスイートな感じがします♩

 

ペペロミア ロツンディフォリア

まんまるの葉っぱに明るいグリーンが印象的!

小さく細く伸びる花がまた可愛いんです…♡

 

カワイ園芸』さんの観葉たちの入荷も多数ありますので、

ぜひ手に取ってご覧いただきたい!

 

カワイ園芸』さん、ありがとうございました!

 

 

✎板橋店 コウモト

 

▼SNSでシェアする▼

愛知県『鈴一園』さん

5/27(金)に訪れたのは愛知県、渥美半島の『鈴一園』さん!

今年の母の日シーズンも

フローレで多数入荷があった『鈴一園』さんのアジサイ。

キャンディリップスポージーブーケテーブルテンシア

カーリーウーリー・マーブルソーダマジカルチョコレートなど、

多くの品種をお目にかかることができました!

 

個人的には、

大人っぽカラーなマジカルレボリューション ビターピンク

こっくりとした深みのあるカラーが印象的な

マジカルチョコレート パープル

が好みで印象に残っています♩

 

たくさんの素敵なアジサイを作られている『鈴一園』さん。

ハウス内にあった出荷前のアジサイたちを少しご紹介!

黒軸のアジサイ ルシファー

てまり咲きで可愛らしい形とは対照的に、黒軸がとてもかっこいい!

花弁の色鮮やかなパープルも素敵ですね♩

 

秋色アジサイ マジカルクリムゾン

このフレッシュな花の状態も素敵ですが

秋色のアンティークカラーに変化していく様子も

ぜひ楽しんでいただきたい!

 

また、来年の母の日シーズンも『鈴一園』さんの

素敵なアジサイに出会えるのが今からとても楽しみです☺

 

鈴一園』さん、ありがとうございました!

 

 

✎板橋店 コウモト

 

 

 

 

 

 

▼SNSでシェアする▼