一人目の恩人

ホットニュース、2011年1月21日号 No.94より抜粋

「一人目の恩人」

1970 年代、日本は高度成長経済の真っ只中でした。
この時代に私は自分の生き方、考え方が大きく変わる3人と巡り合います。
今でもこの3人の人に合わずにいたら、今の自分があったか定かではありません。
一人は水道工事と燃料店を営んでいた人です。年齢は60歳ぐらい、初対面では馴染み難く、親しくなるには時間がかかる人でした。
当時はどんな業種でも業績は右肩上がりで、よほどのことが無い限り、店は少しずつでも大きくなったものでした。
しかし、この方の店だけは別物で、売り上げが伸びたなどということを聞いたことがありませんでした。
むしろ店を大きくしないようにさえ感じていました。あるとき私は勇気を出して不思議に思っていたことを聞きました。
「なぜもっと売り上げを伸ばしたり、店を大きくしないのですか」返ってきた答えは、私の想像からはかけ離れた、思いもよらぬ答えでした。
「小池さんも承知していると思うのだが、僕には障害を持った16才の男の子がいる、現在の日本では障害を持った子が自立し成長できる環境が整備されてない。社会がこの子達を受け入れてくれる環境を作る、障害を持った子供達が生き生きと暮らせる環境が必要なんだ。商売は家族3人が食べられるそのためにやるだけ。僕は多くの時間をこの子のため、多くの障害を持った人のために使う、国や都や市に働きかける、障害を持った父母をもまとめることを考えると、時間はいくらあっても足りないのだ」
商売のことしか頭に無かった私は、話を聞き、しばらくは返答も出来ませんでした。
自分のこと家族のことしか頭に無かった私は大きなショックを覚えたのを今でも忘れません。
「そして人間は社会とかかわりながら生きていく、だから出来る範囲でいいから地域や社会のことも商売とかかわら無くても積極的でなければならない」こう言われました。
その後もこの人の生き方を注意深く見ていると、障害者への成果を市から勝ち取っても、自分の子を優先するのでなく、障害の重い順に成果を振り分けるなど、多くの人に慕われ、尊敬される存在でした。

私はこの人に少しでも近づくことが出来ればとの思いから、商店街や商工会、さまざまな地域活動にかかわり、現在も自分が社会のために少しでも役に立つなら、出来るだけ断らず引き受けるようにしています。
おかげさまで気がついたら6つもの役職に付いていた。笑い話にもならない粗忽な人間です。
それでも一番喜びを感じるときは、人から感謝された時、「やっててよかった」と思えるときです。
二人目三人目の恩人の話も、機会がありましたらホットニュースの紙上でお話できたらと思っております。

▼SNSでシェアする▼

花の力

ホットニュース、2011年9月30日号 No.130より抜粋

「花の力」

3・11の大震災はあまりにも多くのものを奪い去りました。家族を失い、家を失い、生活に必要な全てのものを失った。
被災地にはまだ3・11から時計が止まったまま一歩も前へ歩けだせない人達も大勢います。

もし自分が被災し命以外の、全てを失ったとしたら、とても前へなど進めないだろうと思う。
津波で家や車や船までもが流され、町中に火の手が上がり、逃げ惑う人達の映像が画面に映し出され、瓦礫の山を見た時には私たちに何が出来るのだろう。
1人の力や花の力などとても及ばない、ジレンマに陥った。
震災から6ヶ月が過ぎ、被災地では少しづつ時計も動き出してきています。
大きなダメージを負った人が再び前に歩き出すには、後ろから支える人、少し押してあげる人が必要です。
更に「花の力」が多くの人に前へ進む大きなインセンティブになっていることを感じています。
陸前高田ルート45の花壇修復のプロジェクトの代表鈴木先生、80歳の高齢と身体の不自由も押して「自分の寿命が縮んでも、一日でも早くきれいな花を植えたい」とがんばってられる。
オープンガーデンの再生に取り組んでおられる吉田正子さんも「もう一度オープンガーデンを作りたい」
お二人とも自分の命以外は全てを失いました。二人の背中を押したのはさまざ
まな支援者の人達ですが、最も大きな力は「花の力」でした。
このお二人に限らず、「花の力」で前へ歩き出した人達に接するたび、「花の力」の凄さに感嘆する。

▼SNSでシェアする▼

発刊の言葉

秋/2011 の記

厳しい経済状況の中、売り上げは減少する。社員もいまひとつ元気がでない。

困難な問題に直面したとき、決まって相談にうかがう先がある。この日もH社の社長と話をしていた。「花業界の市場も仲卸も、問屋といわれるところが小売店のリテールサポートがないのはこの業界ぐらいだ」「だからフローレでそれができれば必ず小売店から信頼していただける」「それもフローレしか、できないことをすること」。この三つの言葉へいくまで、いくつもの事例や必要性を説いていただいた。

フローレには三つの営業拠点がある。世田谷市場場内、大田市場場内、葛西のロジスティックス部門(2016年9月に場内も開設)。これらの拠点から一週間に一回、お客さんに知らせたい情報や知っていただきたい情報を発信する。その情報が取れたてで、旬のものであればあるだけ喜んでいただける。「ホットニュース」の名に恥じない情報を一週間に一回、出し続ける。

私は、これとは少し違う角度から、H社とフローレの社員に私の考えていること、学んでもらいたいこと、花業界の動きや社会の出来事を伝える、このようなコンセプトで始まった。

(中略)

3月11日に日本を襲った大震災以後、私たちは持ち続けていた価値観の転換を求められている。それはフローレだけが勝ち残り、フローレだけが生き続けるという理念は通用しなくなっているということだ。

小学校の頃だと思うが、静岡の登呂遺跡の見学に連れて行かれ説明を受けた。竪穴式住居や水田跡、千八百年もの前、集落全体で人々は生活を支えあっていた様子がうかがえた。

いつの頃からか「競争」「自己責任」「勝ち組、負け組」「受益者負担」などの言葉が当然のように使われ、一人一人が分断され、互いが干渉しないことが好ましいという風潮まであらわれた。誰からも干渉されないことが快適な生活だとしたら、豊かな生活とは反対側にあるように思われる。

豊かさを計る物差しの一つが、花が生活の場で、花があらゆる場面で、どれだけたくさん使われているかが一つの基準といえる。その豊かな社会、豊かな生活の根っこは間違いなく、人と人が助け合い支えあうことにあると思う。苦しんでいる人、困難な問題を抱えている人、社会的弱者にこそ、社会の光が当たらなければならない。

花を生業としていることに大きな誇りと喜びを秘めながら、より豊かな社会とより豊かな生活の実現へ「ホットニュース」がその一助になれば幸いです。これまでホットニュースにお付き合いいただきました読者の皆様に感謝し、発刊の言葉といたします。


企画室より

2011年秋、ホットニュースは100号の発行を機に冊子になりました(非売)。今稿は、その冊子一号の発刊にあたり、小池社長が記した言葉を掲載しました。

2009年の発刊以来、小池社長が抱いてきた「豊かな社会と豊かな生活の実現」によせる希望、そして「花は人をしあわせにできる」という信念を、今あらためて発信することで、ひとりでも多くの人に希望をあたえ、未来への懸け橋になれば幸いです。

▼SNSでシェアする▼