学習能力

ホットニュース、2012年9月14日号 No.179より抜粋

「学習能力」

毎日の仕事の中で間違いや失敗、思い違いなど一度ならず二度三度犯すことがあ
る。
同じ間違いをする。同じ間違いをしないための工夫をしない。
他の人を見ていれば能率的な手順がすぐにわかるのに、非効率な自分のやり方で仕事をこなすため、他にしわ寄せがいく。
仕事全体を見て仕事の優先順位、重要度がわかってない。さらに重症なのが自分自
身で正しいと思っていることが正しくないことがある。

「学習能力」という言葉がある。
少し知恵のある動物は「学習能力」を働かせ食料にありつく。木の実を食べる、殻が固いものは高いところから硬い岩をめがけて落としたり、石を殻に叩きつけ実を取り出す。総じて動物たちが知恵を働かせ学習能力を発揮する場面は彼らが生きのびるための手段である。
人は仕事の場面で学習能力を発揮することをしなくても夕飯にありつけたり、晩酌に冷たいビールも一杯ぐらいは飲ませてもらえる。では「学習能力」を発揮しない人間は、サルより知恵がないのか、サルより向上心が劣るのか。
断じてそうではない。人は元来、目の前ににんじんがなくとも、自身の能力や知識、見識が高まるなら、労を惜しまず努力するものである。
しかし人はいつも表と裏、頑張りたいと思う心と楽をしたいと思う心が背中あわせに働いている。
人は一人一人が違う能力と人格を持っている。少ししか頑張れない人、たくさん頑張れる人、自分はどっちなのかを知ることです。
たくさん頑張れる人はそれだけ能力が高いのかもしれません。
多くを頑張れない人は頑張りどころを心得る。何があってもここだけは頑張る。この頑張りの緩急が、やがて頑張れなかったところも頑張れるようになる。

 

人間としての全面的な成長が求められ望まれます。どれだけ豊かな知識を持っていようと、他人への配慮がない。その知識を仕事の中で有効に使って仕事の改善を
行っているか。部下に対する指導力が欠如していないか。
「学習能力」を高めることも、バランスの良い人間形成も全ては学ぶことから始まります。
学ぶことは机に向うことばかりではありません。
人であれ、本であれ、芸術であれ、いい人いい本いい芸術。まだまだ、この世に存在する、たくさんの良いもの、本物に出会い、これらと向き合い学ぶことから始まるのかもしれません。

▼SNSでシェアする▼