一人目の恩人

ホットニュース、2011年1月21日号 No.94より抜粋

「一人目の恩人」

1970 年代、日本は高度成長経済の真っ只中でした。
この時代に私は自分の生き方、考え方が大きく変わる3人と巡り合います。
今でもこの3人の人に合わずにいたら、今の自分があったか定かではありません。
一人は水道工事と燃料店を営んでいた人です。年齢は60歳ぐらい、初対面では馴染み難く、親しくなるには時間がかかる人でした。
当時はどんな業種でも業績は右肩上がりで、よほどのことが無い限り、店は少しずつでも大きくなったものでした。
しかし、この方の店だけは別物で、売り上げが伸びたなどということを聞いたことがありませんでした。
むしろ店を大きくしないようにさえ感じていました。あるとき私は勇気を出して不思議に思っていたことを聞きました。
「なぜもっと売り上げを伸ばしたり、店を大きくしないのですか」返ってきた答えは、私の想像からはかけ離れた、思いもよらぬ答えでした。
「小池さんも承知していると思うのだが、僕には障害を持った16才の男の子がいる、現在の日本では障害を持った子が自立し成長できる環境が整備されてない。社会がこの子達を受け入れてくれる環境を作る、障害を持った子供達が生き生きと暮らせる環境が必要なんだ。商売は家族3人が食べられるそのためにやるだけ。僕は多くの時間をこの子のため、多くの障害を持った人のために使う、国や都や市に働きかける、障害を持った父母をもまとめることを考えると、時間はいくらあっても足りないのだ」
商売のことしか頭に無かった私は、話を聞き、しばらくは返答も出来ませんでした。
自分のこと家族のことしか頭に無かった私は大きなショックを覚えたのを今でも忘れません。
「そして人間は社会とかかわりながら生きていく、だから出来る範囲でいいから地域や社会のことも商売とかかわら無くても積極的でなければならない」こう言われました。
その後もこの人の生き方を注意深く見ていると、障害者への成果を市から勝ち取っても、自分の子を優先するのでなく、障害の重い順に成果を振り分けるなど、多くの人に慕われ、尊敬される存在でした。

私はこの人に少しでも近づくことが出来ればとの思いから、商店街や商工会、さまざまな地域活動にかかわり、現在も自分が社会のために少しでも役に立つなら、出来るだけ断らず引き受けるようにしています。
おかげさまで気がついたら6つもの役職に付いていた。笑い話にもならない粗忽な人間です。
それでも一番喜びを感じるときは、人から感謝された時、「やっててよかった」と思えるときです。
二人目三人目の恩人の話も、機会がありましたらホットニュースの紙上でお話できたらと思っております。

▼SNSでシェアする▼

花の力

ホットニュース、2011年9月30日号 No.130より抜粋

「花の力」

3・11の大震災はあまりにも多くのものを奪い去りました。家族を失い、家を失い、生活に必要な全てのものを失った。
被災地にはまだ3・11から時計が止まったまま一歩も前へ歩けだせない人達も大勢います。

もし自分が被災し命以外の、全てを失ったとしたら、とても前へなど進めないだろうと思う。
津波で家や車や船までもが流され、町中に火の手が上がり、逃げ惑う人達の映像が画面に映し出され、瓦礫の山を見た時には私たちに何が出来るのだろう。
1人の力や花の力などとても及ばない、ジレンマに陥った。
震災から6ヶ月が過ぎ、被災地では少しづつ時計も動き出してきています。
大きなダメージを負った人が再び前に歩き出すには、後ろから支える人、少し押してあげる人が必要です。
更に「花の力」が多くの人に前へ進む大きなインセンティブになっていることを感じています。
陸前高田ルート45の花壇修復のプロジェクトの代表鈴木先生、80歳の高齢と身体の不自由も押して「自分の寿命が縮んでも、一日でも早くきれいな花を植えたい」とがんばってられる。
オープンガーデンの再生に取り組んでおられる吉田正子さんも「もう一度オープンガーデンを作りたい」
お二人とも自分の命以外は全てを失いました。二人の背中を押したのはさまざ
まな支援者の人達ですが、最も大きな力は「花の力」でした。
このお二人に限らず、「花の力」で前へ歩き出した人達に接するたび、「花の力」の凄さに感嘆する。

▼SNSでシェアする▼

学習能力

ホットニュース、2012年9月14日号 No.179より抜粋

「学習能力」

毎日の仕事の中で間違いや失敗、思い違いなど一度ならず二度三度犯すことがあ
る。
同じ間違いをする。同じ間違いをしないための工夫をしない。
他の人を見ていれば能率的な手順がすぐにわかるのに、非効率な自分のやり方で仕事をこなすため、他にしわ寄せがいく。
仕事全体を見て仕事の優先順位、重要度がわかってない。さらに重症なのが自分自
身で正しいと思っていることが正しくないことがある。

「学習能力」という言葉がある。
少し知恵のある動物は「学習能力」を働かせ食料にありつく。木の実を食べる、殻が固いものは高いところから硬い岩をめがけて落としたり、石を殻に叩きつけ実を取り出す。総じて動物たちが知恵を働かせ学習能力を発揮する場面は彼らが生きのびるための手段である。
人は仕事の場面で学習能力を発揮することをしなくても夕飯にありつけたり、晩酌に冷たいビールも一杯ぐらいは飲ませてもらえる。では「学習能力」を発揮しない人間は、サルより知恵がないのか、サルより向上心が劣るのか。
断じてそうではない。人は元来、目の前ににんじんがなくとも、自身の能力や知識、見識が高まるなら、労を惜しまず努力するものである。
しかし人はいつも表と裏、頑張りたいと思う心と楽をしたいと思う心が背中あわせに働いている。
人は一人一人が違う能力と人格を持っている。少ししか頑張れない人、たくさん頑張れる人、自分はどっちなのかを知ることです。
たくさん頑張れる人はそれだけ能力が高いのかもしれません。
多くを頑張れない人は頑張りどころを心得る。何があってもここだけは頑張る。この頑張りの緩急が、やがて頑張れなかったところも頑張れるようになる。

 

人間としての全面的な成長が求められ望まれます。どれだけ豊かな知識を持っていようと、他人への配慮がない。その知識を仕事の中で有効に使って仕事の改善を
行っているか。部下に対する指導力が欠如していないか。
「学習能力」を高めることも、バランスの良い人間形成も全ては学ぶことから始まります。
学ぶことは机に向うことばかりではありません。
人であれ、本であれ、芸術であれ、いい人いい本いい芸術。まだまだ、この世に存在する、たくさんの良いもの、本物に出会い、これらと向き合い学ぶことから始まるのかもしれません。

▼SNSでシェアする▼

日本一幸せな会社を

ホットニュース、2010年12月10日号 No.89より抜粋

私は花に携わって40年、15年が小売店、25年が仲卸。(2010年当時。現在は花に携わって49年、15年が小売店、34年が仲卸)

花屋の経験が浅く、花の知識や技術がほとんどなく、開業当時は苦労の連続でした。
その頃は一年間一億円の商いをすれば花屋とし認知をしてもらえる。このような風潮があり、その売り上げを目指し頑張りました。
そんなに難しいことではないと思っていたのですが、14年かかりました。それは花屋としての能力が乏しい、経験が浅いことが主たる理由でした。
目標を達成した私は自分にもっと適した花の商売があるように思い、仲卸の開業に踏みきりました。
ここでも、5年で東京で一番の売り上げをあげる仲卸、10年で日本一の売り上げをあげる仲卸を目指す目標を掲げ商売に励みました。
当時大阪の和秀が日本で一番の売り上げをあげていた仲卸で、開業にあたり大阪へ出向き、金子社長に『仲卸』としての教えを受けました。
40年を振り返り、自分が掲げてきた目標に大きな疑問と同時に愚かささえ感じるようになりました。
なんと自分勝手な目標を追い求めてきたのだろうか、一度しかない人生を自分の要求を満たすためだけに使う人生で、後悔はないのか。
自己を満足させる、そのような目標にはたして大きな価値があるのか。
人として人間として成し遂げる目標にしては、いささかお粗末だったと、言わざるを得ない自分がいたように思っています。
私達が目標として掲げるものの価値はどこで見出されるのか。その掲げる目標が多くの人から共感や共鳴、支持がえられるのか、多くの人の賛同がえられるのか、ここに価値の大小があるのではないかと考えるようになりました。
自分が40年前に戻れたなら、もっと大きな価値を見出し、もっと大きな価値のために働きたいと思っています。

今からでも遅くはない、今からでも出来ることを目指さなければならない。
私の最後の目標『日本一幸せな会社の実現』です。この目標こそ人生の目標にして有り余る価値を持っている目標だと考えました。

▼SNSでシェアする▼

「花は人を幸せにできる」科学的根拠

ホットニュース、2012年3月30日号 No.155 より抜粋

花は心を癒してくれる。さわやかな心持や体をリラックスさせてくれる。

れらの花の効用は花好きにとって花がなくなるとまた欲しくなるように、何と
なく花に癒しの効果があることは知られている。
私は病気の治療にも免疫力を高め、気分をリラックスさせ、優れた効果を生み
出すのではないかとも考えていた。
お年寄りが日常の生活で植物や美しいものに触れることは、ことさら重要だと
思う。

これらのことを科学的、医療的根拠に研究や調査が行われた例は極めて少な
く、データも残っていないのが現実です。みずほ情報総研が国立大学法人千葉
大学環境健康フィールド科学センター(自然セラピープロジェクト)による「花
きに対する正しい知識の検証普及事業」の調査結果が公表された。
「花の癒し効果って本当にあるの?」と言う疑問に科学的根拠を明らかにした
画期的研究結果です。

ばら(切り花)の視覚刺激がもたらす効果をオフィスワーカー、医療従事者、
高齢者、高校生を対象とし人にどのような生理変化を及ぼしたのかを調べた。

①リラックス時に高まる副交感神経活動は29%亢進、②ストレス時に高まる
交感神経活動は25%抑制されることが明らかになりバラの視覚刺激がもたら
す効果が実証されました。

さらに部屋に花のある生活が花のない生活に比べどのような心理的効果を生み
出すのかと言う調査も同時におこなわれました。
花のある部屋では「活気」の気分プロフィールが大幅に増加し、「混乱」「疲労」
「緊張・不安」「抑うつ」「怒り・敵意」などが低下することが分かりました。
部屋に花があることが和やかな気分を増進させ、家庭円満、明日への活力の
増進、花を囲んでの家族の会話も弾む効果が確実に立証されたことになる。
この結果はどの年代や職業にも確実に花に癒し効果がある結果がでました。

して実験対象者に対して行ったアンケート調査でも、科学的な癒し結果と同様の感想が聞かれた。
花きの生理的効用が花の消費拡大の動機づけとして大いに活用されなくてはならないこと、生活者に知らしめていく活動が重要です。
今回の調査結果は「花は人を幸せにできる」この言葉の科学的根拠が実証され
たと視ていいのではないでしょうか。

▼SNSでシェアする▼